スマートフォンやパソコンを通じて少額から投資できる不動産投資商品が増えてきたように思います。 このような商品を販売するには、不動産特定共同事業法(通称、不特法)の許可要件を満たす必要があるのですが、小規模での不動産特定共同事業は登録制となっているため、導入しやすいです。...
現物出資は、組織再編行為として、ちょくちょく見かけます。 事業の移転だと、会社分割の方が便利なので、事業の現物出資はあまり見かけることはないですが、グループ間だと、比較的簡単にできるので、意外とされることもあるんじゃないかなと。 税務では、適格現物出資と非適格現物出資に区分され、会計処理も別になります。...
【※2024年9月13日に新リース会計基準が公表され(2027年4月1日以後の期首から適用開始)、会計上、オペレーティングリースは一部を除き、廃止されます。新リース基準については、新リース会計基準「リースに関する会計基準」の概要に記載しております。】...
令和4年の税制改正により、令和5年10月1日以後に支払を受けるべき配当等について、一定の内国法人が支払を受ける配当等で次に掲げるものについては、所得税を課さないこととし、その配当等に係る所得税の源泉徴収を行わないこととされました。...
改正の背景として、2023 年 12 月5日に「投資事業有限責任組合会計規則(以下「有責組合会計規則」という。)が 公表され、平成 10 年有責組合会計規則が廃止されまして、新たに公表された有責組合会計規則第7条第2項及び第3項により、有責組合が投資する資産の評価については、公正価値評価とすることが原則とされました。...
一般労働者派遣事業等の認可要件に監査が必要になる場合があります。
弊事務所では、一般労働者派遣事業と有料職業紹介事業の監査を承っております。
LPSでは、「中小企業等投資事業有限責任組合会計規則」という会計規則があったのですが、2023年12月5日より、「投資事業有限責任組合会計規則」という新たな会計規則ができまして、2024年10月1日以後に開始する事業年度から適用されることになります。 実に25年ぶりの改正となります。...
太陽光発電のパネルの廃棄費用の積立制度が2022年に始まりましたが、傾斜地に設置されている場合などでは費用が割高になるので、廃棄費用の積み立てでは足りなくなるおそれがあるという記事がでていました。...
太陽光発電等は、FIT制度(固定価格買取制度)開始から、SPCで多く導入されるようになり、私もずっと関わってきております。...
資本金の額又は出資の金額が1,000万円以上である法人については、免税事業者とはならず、課税事業者となります。(消費税法 第12条の2) いわゆる1,000万円基準と呼ばれているものです。 合同会社の場合、出資の額にかかわらず、資本金を自由に設定できます。 例えば、合同会社では、出資をする際に、資本金10万円、資本剰余金10億円なんてこともできます。...